徹底深掘り!オフィスは必要?不要? 未来の働き方、 これからのオフィスについて考える。

コロナ禍でオフィスを手放し完全フルリモートへかじ取りをした株式会社才流(サイル)前編では、明確な意思を持って始めたわけではなかったフルリモートが、今後もオフィスを持たなくても良いという確信に変わった経緯をお聞きしました。

後半では「未来の働き方・オフィス像」について、完全リモートワークの才流のトップ(栗原様)とオフィス移転コンサルティングを行う当社代表取締役 副社長(佐藤)による対談をお届けします。(以下、敬称略)

【無料相談】オフィスの「課題」やオフィスの「在り方」を相談する

リモートワークで輝く人物とは

佐藤:御社のオフィスについてのお考え、非常に興味深く読ませていただきました。「もう二度とオフィスは持たない」というのはかなりパンチのあるお言葉でしたね。

今後、そう遠くない未来に、働き方やオフィスは更に変化していくのか、ぜひ考えをお聞かせいただきたいと思います。

御社の場合、マネジメントの必要がない人を採用するのは一つポイントだと思うのですが、コロナ過で加速度的に普及したリモートワークという働き方で、より活躍している人物像についてお聞かせ願えますか?この2年のリモートワークで以前よりも飛躍的に輝いた方というのはいらっしゃいますか?

栗原:いますね。

自分自身も対面よりも、zoomやSlackを使うオンラインコミュニケーションの方がパフォーマンスが高いと実感しています。対面だと入ってくる情報量が多すぎて余計なことを考えてしまうのですが、オンラインツールを使うことで必要な情報だけに集中できて頭が回るような気がします。

リモートワークで活躍する上では二つのポイントがあると思います。一つは、テキストコミュニケーションが得意であること。輝いているというか、リモートでの働き方に非常にフィットしているなと。

次は純粋に仕事の成果が高い方でしょうか。出社している場合、対面でのコミュニケーションが得意な方が目立ちやすいですよね。極端な話、飲み会や部活動、ミーティングなどでの立ち振る舞い、プレゼンが上手い方が得というか。

そのあたりのコミュニケーションが重要だということも理解していますが、リモートになると成果や出しているアウトプットの量や質に着目が集まるので、成果やアウトプットそのものに対する評価の割合が上がったかなという印象です。

株式会社 才流 代表取締役社長 栗原康太様  当社代表取締役副社長 佐藤

佐藤:なるほど。オフィスが必要か否か、という論点は我々の業界内でも良く議論されています。その中で『成果を求める会社はオフィスが不要』、『成長を求める会社はオフィスが必要』とおっしゃる方がいましたが、今の話をお聞きすると近いですね。

会社として組織として成果か成長か、もちろんどちらも重要ですが、どちらによりコミットしているのか、によってオフィスの価値が違いますよね。

分かりやすい例でいうと、新卒のように、これから何かを覚えて成長していってもらいたい場合は、オフィスがないと文化づくりや集団としての一体感が出せないという問題もあるのかなと。

この辺りについて感じることはありますか?

栗原:実際、新卒の方に仕事を教える、覚えてもらうにはリモートだけでは難しいと思いますね。

佐藤:御社の様にドキュメントが非常にそろっていて、ドキュメントベースのナレッジ共有が進んでいても難しさを感じますか?どこに難しさがあるのでしょう?

栗原:言語だけで記述しきれないような振る舞いや、PC作業においても細かい使い方など、テキストだけでは伝えきれないものがありますね。

営業でも、資料やプレゼン内容だけでなく、会議室に入った瞬間「あ、この人できるな」みたいな雰囲気ってあるなと思っていて。

上司や先輩のPC作業ひとつ取っても、隣で眺めて「これぐらいのスピードなのか」や「こういう順番で動かすのだな」と学ぶ部分がありますよね。

ドキュメントだけでなく、そういった非言語の部分も含めて伝えていかないと片手落ちになってしまうように感じています。

佐藤:確かに非言語のコミュニケーションはその場にいないと伝わらないですよね。今後組織づくりのため、非言語コミュニケーション強化みたいな相談があったらどうしますか?

オフィスの有無は最重要課題ではない

栗原:そうですね。少し質問のお答えからずれるかもしれませんが、「常に上から考える」という、社内で共有している考えと共にお伝えしたいと思います。

常に上から考える

栗原:リモートワークが良いのかオフィス勤務が良いのか、対面のコミュニケーションが良いのか、非対面のオフラインコミュニケーションが良いのかというのは下層の議論だと思っています。リモートかオフィスか、ハイブリットワークかというような議論は変数も多く、メリット・デメリットの洗い出しはできますが、判断基準がなければ決着がつかず堂々巡りになりがちです。

会社のミッションやビジョン、戦略といった上層をまず決定することが大事かなと思います。

ミッションやビジョン、戦略などに照らし合わせたときにはじめてどちらが良いかという決着がつくのだと思っています。つまり、リモートが良いのか、オフィスが良いのかということは会社によってケースバイケースだということです。

我々が提供しているマーケティング領域のコンサルティングにおいても同じようなことが言えます。「どのツールが良いのか?」「イベントが良いのかWeb広告が良いのか」などはケースバイケースの下層の話であって、まずは「ターゲットが誰で」、「何を伝えたいのか」という上位のレイヤーで考えればどちらを選択すべきか見えてきます。

オフィスについても同じ話なのではと感じています。

佐藤:なるほど。そうですね。我々もお客様に「最高のオフィス移転体験」を提供することをミッションにしているのですが、オフィスの有無や、どんなオフィスが良いのか、どんなコミュニケーションが良いのか、ということ以前に、お客様の会社自体が掲げる経営理念やお考えをお聞きし、理解してサービス提供をしなくてはいけませんね。

レイヤーを上げて考えていくというのは非常に難しいですね。

【無料相談】ミッションやビジョンに合わせたオフィス戦略構築を相談する

「場」は必要か?オフィスはメタバースになりうるのか

佐藤:今後、フルリモートという形で事業運営をされると思うのですが、展望や方向性はありますか?

栗原:基本はオフィスは持たずに、よりリモートに最適化していく方針です。オフィスとリモートを併用するようなハイブリッドワークも検討しません。

採用や企業文化もツールもリモートに寄せていくつもりです。今の段階でもかなり出来上がりつつあります。

この話題で面白い事例があるので2社ご紹介します。

1社目はアメリカで上場したGitLab(ギットラブ)という企業です。設立当初からオフィスをもたず、世界中から1,600名以上がリモートで働く、オールリモートカンパニーです。Slackなども90日間で削除され、フローではなく、社内wikiやNotionのようなストックでのコミュニケーションに寄せきっている会社です。才流もSlackのメッセージ保存期間を短くしようかなと計画中です。

もう1社は同じくアメリカの会社でBasecamp(旧37signals)です。「小さなチーム、大きな仕事」という書籍でも有名なのですが、世界中の数十人のメンバーだけで数百万社のクライアントを抱える組織です。フルリモートで運営されていますが、非常に儲かっているがゆえに、年にわずか数回だけ集まるためにオフィスがあるそうです(笑)。そういった豊かなコミュニケーションの場があるのはあると良いなと思っています。

佐藤:では仕事をするための「オフィス」という場にはあまり必要性を感じていない?

栗原:そうですね。最近思うのは、仕事をするためではないオフィス(場)を持てたら面白いかなと。

社員からもたまには集まって、対面でのコミュニケーションをとりたいという声もあります。仕事は関係なく集まってバーベキューをするとか、キャンプをするとか。全然用意できていないのですが、必要性を感じ始めています。

佐藤:弊社でもやりたい社員がそれぞれ率先してフットサルやテニス、ゴルフなどのサークルを立ち上げて活動していますね。他にもサウナに行ったり、オンラインのオビトーーーークという番組?チャンネル?を限定公開で流していたり、社内の風通し、仲の良さなんかはかなり良い方だと思います。

こういった良好な関係性は仕事でも好影響を及ぼしていると思います。

オフィス=働く場としては必ずしも必要ではないかもしれないですね。昨今「メタバース」という言葉が話題になっているので、最後に「メタバース上にオフィスは存在しうるか?」を栗原さんと話をしてみたいなと思います。

栗原:方向性としてはそちらに向かっているのではないでしょうか。zoomのミーティングというのも体験としては、メタバース空間に入ることとそう遠くないですよね。

常識というものは常に変化しています。2008年、僕自身がインターンをしていた時はネクタイをして出社するのが当たり前でした。大学生気分が抜けず、私服で出社してしまい当時の役員に怒られたことを覚えています。しかし、「クール・ビズ」という言葉が浸透して一気に服装がカジュアルになりましたよね。

そういった経験則からみても、同じ様に物理的なオフィスが何かしらの仮想的なところに置き換わるのもどこかで一気に進むのかなと思います。いまはまだ実用に耐えうるサービスがないですが、色んな会社がビジネスチャンスを見出し、良いメタバース・オフィスを開発していくのではないでしょうか。

【企業情報】
株式会社才流  代表取締役社長
栗原 康太  Kurihara Kota

東京大学卒業。2011年にIT系上場企業に入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。事業部長、経営会議メンバーを歴任。「メソッドカンパニー」をビジョンに掲げる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。著書に『事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践』(すばる舎)など。カンファレンスでの登壇、主要業界紙での執筆、取材実績多数。

【無料相談】オフィスの移転やオフィスの課題。無料相談はこちら

一覧に戻る

お客様に
「最高のオフィス移転体験」を

オフィスのことでお困りごとがあれば、
お気軽にご相談ください。

採用情報

株式会社HATARABAでは「人は財なり」の考えのもと、会社は第一に社員の為にあると考えて創業されました。
努力できる社員が報われる会社であり、社員の夢を実現できる会社でありたい。
そんなHATARABAで、働いてみませんか?

採用サイトはこちら

お問い合わせ

お客様に最高のオフィス移転体験を
無料相談・お問い合わせなどお気軽にご相談ください。

03-5464-1315

平日 9:00〜18:00

              お問い合わせフォーム

×
ページの一番上へ